(6)「青面金剛刻像塔」の主役と脇役たち
種類の多い庚申塔の中でも、その主流となっているのは、「青面金剛刻像塔」 である。
この「青面金剛刻像塔」には、主尊の青面金剛以外に、日月や猿、鶏、童子、邪鬼、夜叉の姿が所狭しと配されていることが多い
これらの諸像は、かつて庚申信仰を普及させるための手段として用いられた「庚申掛軸」の画像を模して、庚申塔にそっくり反映させたと考えられる。
しかしながら、画像の画一性にとらわれることなく、それらの自由な組み合わせと表現様式の多様性が、ひとつひとつの庚申塔に変化を与え、
見るものを飽きさせない大きな魅力になっている。
ここでは、「青面金剛刻像塔」の主役とその脇役たちにスポットを当ててみたい。
①青面金剛、童子
「青面金剛(しょうめんこんごう)」について『四天王寺庚申縁起』 には、
”文武天皇の御代(697~707)に疫病が流行し、天王寺の僧が天に救いを求めたところ、正月七日庚申の刻に帝釈天の使いと称して
青面金剛童子が現れ、汝の至誠に感じて厄除け無病の方便を与えるとのお告げあり”との記述がある。
さらにその青面金剛の容姿について『陀羅尼集経第九巻大青面金剛呪法』 には、
”一身四手、左辺の上手は三股叉を把り、下手は棒を把る。右辺の上手は掌に一輪を託し、下手は羂索を把る。
其身は、青色にして大張口、狗牙は上出す。 眼の赤きこと血の如くして三眼あり・・・・・”
要約すると、青面金剛は三眼の忿怒相で四臂。4本のそれぞれの手に三叉戟(三又になった矛のような法具)、棒、法輪、羂索(綱)を持ち、
足下には二匹の邪鬼を踏まえ、両脇に二童子と四夜叉を伴うなどと、ずいぶんと恐ろしげな表情と容姿が記されている。
そのような青面金剛ではあるが、庚申塔にはどのような姿で登場しているだろうか。
頭髪が火焔の如く逆立ち、髑髏が顔のぞかせているものや、頭巾や帽子を被ったような姿、僧形などいろいろなスタイルを見せてくれている。
表情は、恐ろしく目をつり上げた忿怒相が代表的だが、偉そうに威張っている顔、優しく微笑んだような顔、泣き出しそうな表情のものなど
千差万別で、まさに十人十色と言う表現がぴったりする。
腕の数は、四臂はもちろんのこと六臂像も結構多く、二臂や八臂の例もわずかながら見られる。
持物については、三叉戟、棒、法輪、羂索にとらわれることなく、弓、矢、剣、杖、蛇など変化に富んでいる。
変わった物としては、「ショケラ」 と呼ばれる、上半身裸の女人像の頭髪をつかんでぶら下げているものもある。
その体型は、痩身、肥満、短足など様々で、全体のイメージとしては、グロテスクな印象のものから、童画的でユーモラスなものまで、
実にさまざまな変化に富んでいるので見ていて実に楽しい。
また、ほとんどの場合、儀軌に説かれているように、両脇には直立あるいは座った姿で二人の童子が控えているが、 一体だけの例もたまにある。
童子の髪は、美豆羅(みずら)に結ったものや僧形で、手には香炉や棒を持つか、または合掌した姿が一般的である。
豊後高田市相原 | 香々地町上香々地 | 国東町横手小川 左手に「ショケラ」 |
国東町上成仏京乱 | 真玉町常磐岩ノ下 |
②猿
庚申塔の有無や所在地を尋ねる際に、庚申塔をご存じなくても「見ざる言わざる聞かざるの猿が並んだ石仏をご存じないですか」と聞くと
話が通じた経験が何度もある。主尊の青面金剛像よりもずっと認知度が高く、すっかり庚申塔の準主役的な存在に収まってる。
しかしながら、本来青面金剛と関わりのない「猿」が、なぜ庚申と結びついたのかは定かではない。
庚申信仰を全国に広めるために、「庚申縁起」や「庚申掛軸」を売り歩いたのは、天台宗に関わる僧や修験者が多かったとされ、
その天台宗と密接な関係にあった日枝山王権現では、猿は神の使いとして、あるいは守護神として神聖視されていたことと無縁ではないだろう。
また、平安時代に伝来した天台宗や真言宗のいわゆる密教そのものが、ゾロアスター教やヒンズー教などの影響を受けていて、
「見ざる、言わざる、聞かざる」のいわゆる「三塞ぎポーズ」の三猿についても、もともと日本固有のものではなく外来文化のひとつで、その源流は
遠く古代エジプトにまで遡ることができると考えられている。
三尸の虫に対して、各個人の様々な行動を「見ないで聞かないで言わないで」と願う気持ちにぴったり合致するものとして、「三塞ぎポーズ」の
三猿が担ぎ出されたのではないだろうかと想像できる。
さらには、もっと単純に「かのえさる」申=猿の発想に起因しているのかも知れないし、なかなか興味は尽きない。
いずれにしても、青面金剛刻像塔には三猿がよく登場する。
それらの猿たちは、仲良く横一列に並んだり互いに向き合いながら、それぞれが目耳口を塞いでいる姿で表されているものが圧倒的に多い。
また青面金剛の足元にすがり つくようなポーズや肩に御幣を担いだ姿など、動きのある猿たちを見かけることができる。
三猿の姿があるだけで庚申塔がより身近に感じられ、面白さを増幅してくれる存在になっている。
そんなわけで、たまに一猿だけや二猿の庚申塔に出会うと、物足りなさとともになんとなく淋しい気分になってしまう気がする。
③鶏
鶏は、一羽か二羽が刻出され。雌雄の一対で表現されていることが圧倒的に多い。
鶏が「庚申」と結びついた過程ははっきりしないが、この鶏は古くから夜陰に跋扈する魑魅魍魎の邪気を払って夜明けを告げる鳥として、
あるいは神社の神域で飼われている鶏のように、神様のお使いの神聖な鳥として扱われた経緯がある。
そのように邪気や疫病を払い退散させる力を備えた鶏を神聖視する風潮が、無病息災を願う庚申信仰と結びつく背景にあったのではないかと想像できる。
あるいは「申」の翌日が「酉」だからということで、庚申の夜に不安な思いで時を過ごした人々が、一刻も早く「酉」の日が訪れることを待ち望んで
その願いを込めて鶏の姿に託したのではとも考えられる。
④邪鬼、鬼神(夜叉)
猿や鶏に比べると、邪鬼や夜叉が登場する庚申塔は少ない。
邪鬼は青面金剛像の足下に踏みつけられてうずくまっているが、表情には結構愛嬌があり親しみを覚える。邪鬼が二匹の例もたまに見かける。
夜叉は仏法護持の神とされていて、庚申塔に表された姿には躍動感があり、それぞれに武器を携えどっしりと構えて並んでいる。
本来は四夜叉でワンセットだが、二夜叉の作例も見かけることができる。
ごくまれに鬼面が刻出されている例があるが、これは邪鬼の代用だろうと思われる。
邪鬼と四夜叉が揃っている事は珍しく、石工や制作者もつい細工の手を抜いてしまったのだろうか。
庚申塔に邪鬼や夜叉が刻出された背景には、前述の『陀羅尼集経第九巻大青面金剛呪法』の記載内容に基づくところが大きいだろうが、
悪鬼病魔を踏みつけ、その災いが集落に侵入しないよう必死に食い止めようとした人々の願望が強く込められているのは間違いないだろう。
国東町田深安ケ浜 3猿と両脇に2鶏が並ぶ |
国東町横手小川 躍動感のある4夜叉が並ぶ |
国東町上小原日向 邪鬼の下に3猿と2鶏、4夜叉 |