(7)「文字塔」の主尊名について


   青面金剛刻像塔についで、目にする機会の多いものに文字塔がある。
 文字塔は青面金剛や猿田彦の容姿を像として表現する代わりに、その主尊名を文字で表したものである。
 「青面金剛」や「青面金剛尊」「庚申天」などはごく一般的な文字塔だが、中には特異な名称をつけたものも多く存在している。
 国東半島の文字塔に見られる主尊名の様々な例を以下に紹介しておきたい。    

     ・『南無青面金剛大善神』   (真玉町臼野久保) 
     ・『庚申青面金剛』  (真玉町臼野西村伊勢ノ上) 
     ・『青面金剛庚申菩薩』 (杵築市溝井乙王前)
     ・『青面金剛明王』 (安岐町成久大通寺)
     ・『南無青面金剛大士塔』   (安岐町朝来久末 護聖寺参道)
     ・『奉納日本照明金剛庚申大菩薩』   (安岐町馬場ヒラ 灯山) 
     ・『庚申大菩薩』     (安岐町馬場ヒラ) 
     ・『奉供養庚申正面金剛尊』    (安岐町吉松野々田)
     ・『金剛青面菩薩塔』 (国東町赤松金剛寺) 
     ・『奉待青面大金剛』   (国東町岩戸寺寺迫)
     ・『青面金剛尊』 (国東町鶴川今在家)
     ・『青面金剛童子』  (国見町鬼籠畠)他 

                         
   青面金剛だけをとってみても、実に多彩な表現が用いられているのには驚かされる。
 「照明金剛」や「正面金剛」は当て字のように思えるし、「青面金剛と庚申」を重ね合わせたもの、さらには明王や菩薩、大善神などの
 称号が重々しく付け加えられている。
   これらの表現がなされた背景には、仰々しく名付けて拝み奉ることによって、人々の願いがより確実に叶えられるようにとの
 思いが託されているのだろうと想像できる。

   一方、猿田彦には華美に装飾された名称はなく、『猿(申)田彦大神』が最もポピュラーな表現である。
 少し変化を持たせてものとしては、『猿(申)田彦明神』 『猿田彦命』『猿田彦神』『猿田大明神』を挙げることができる。


   最後に文字塔の主尊に関連するものとして、梵字種子について少し触れておきたい。
 梵字種子は、古代インドのサンスクリット語に起源を持つ文字の一種で、如来や菩薩など仏尊名を表し五輪塔や卒塔婆、護摩札、板碑などに見られる。
 庚申塔においては、天台宗の僧侶が主導して造立された比較的初期の文字塔に多く見ることができる。
   具体的には、阿弥陀如来を表す「キリーク」とそれに「観音菩薩(サ)」と「勢至菩薩(サク)」を加えた「阿弥陀三尊」を表したものや、
 「釈迦如来(バク)」「普賢菩薩(アン)」「文殊菩薩(マン)」の「釈迦三尊」形式、単独では、「金剛界大日如来(バン)」や、
 「胎蔵界大日如来(アーンク)」などが散見できる。青面金剛を表す「ウン」を見ることは案外少ない。
   これらの梵字種子は単独で刻まれているのではなく、その下部には『奉建立庚申石塔為二世安楽』などの願文が続くことになる。 


 ◇主な参考文献◇
            
   「見ザル聞かザル言わザル」 飯田道夫 三省堂
   「サルタヒコ考」 飯田道夫 臨川書店
   「庚申信仰」 飯田道夫 人文書院
   「庚申信仰」 平野 実  角川書店
   「庚申信仰」 窪 徳忠   山川出版社
   「庚申信仰の研究」 窪 徳忠   原書房
   「庚申」  庚申懇話会 同朋社
   「国東の石造美術読本」 入江英親   第一法規
   「国東半島の石造美術」  酒井富蔵  国東半島文化研究所
   「古代国東文化の謎」 中野幡能 新人物往来社
   「八幡信仰と修験道」 中野幡能  吉川弘文館 
   「古代文化の展開と道教」  野口鐵郎 編  雄山閣
   「国東文化と石仏」  大嶽順公  木耳社
   「梵字手帖」  徳山暉純 木耳社
   「仏像図典」  佐和隆研 吉川弘文館
                 
                                     
 ◇おわりに◇

    現地での調査に際しては、岩野 勝、大嶽順公、仲 武雄、清末 満、永松郁朗、馬場始年、後藤正二(いずれも故人)の
  諸兄をはじめ、堀内宜士、大石忠昭の各氏に貴重な資料の提供やいろいろとご教示をいただいた。
     また、豊後高田市中之島旅館の明石太郎、富子ご夫妻、さらには立ち寄ったそれぞれの地区や集落で、実に多くの方々の
  お力添えやご協力をいただいたことに、あらためてお礼を申し上げたい。
    そのようにして48年以上の年月を費やして集まった資料を、このまま私の手元で死蔵してしまうのは、その間にいろいろな形で
  関わってくださったみなさま方に対して、たいへん申し訳なく思うとともに、なんとかぜひ恩返しをしたいとの強い気持ちから、
  「国東半島の庚申塔」「国東半島の庚申塔総覧」の書籍出版、およびこのホームページの公開にたどり着いた。
   私の拙い発信が、国東半島の貴重な民俗文化財や民間信仰遺産の保護と継承に、わずかでも寄与できることを願ってやまない。

                                                             TOP   前頁