(4) 「庚申塔」の造立に関わった人々
「庚申塔」の塔身側面や基礎に刻まれた文字を判読することで、造立年以外に造立の発起人であろう願主や資金提供者の施主、
さらには石工などの造立に関わった人々の名前や人数、講の規模などをうかがい知ることができる。
①「講」や「組」での造立
庚申塔の造立は、当初は天台寺院の僧侶や六郷満山に関わる修験者などの主導の下で供養を目的に、やがては講組織を設けた時や
何度かの庚申日のオマツリを無事に終えた時におこなわれたと思われる。
碑面に残された文字からは、それぞれの集落を中心に組織されていた「組」や信仰集団としての「講」などの存在、あるいは共同で庚申塔を造立した
講組織の規模や地域の繋がりを思い浮かべる手がかりが得られるように思える。
『組中』 『講中』 『氏子中』や 『講中○人』 の表現が一般的なようだが、時には何名かの個人名を連ねて刻んだ造立例も数多く見かける。
その場合は五、六人から十人前後の連名が多くを占め、講を構成する標準的な人数でないかと思われる。
少ない事例ながら多人数による造立例としては、
・『乙組人数三拾九人浦分』 | (国見町岐部西浜) |
・『施主三拾一人』 | (国東町下中田 朝日寺) |
・『仲組二十二人』 | (安岐町油留木塔尾) |
・『組中二十一人 』 | (安岐町掛樋向野) |
複数の組や集落にまたがる造立例としては、
・『西組六人 中組八人 東組五人』 | (国東町山吹下組) |
・『見目村 竹田津村 中村 五人』 | (国見町大高島) |
②個人や家族での造立
時代を超えて今日に願主や施主としてその名を残しているのは、熱心な信者だったのか、それとも地域の有力者 だったのだろうか。
それぞれにどのような人物だったのだろうかと想像するだけでも楽しい気分になる。
・『清原妙蓮禅定尼 神主久左衛門』 | (豊後高田市真中 安養寺) |
・『柏木又次良 永松平蔵』 | (豊後高田市蕗陽平 山神社) |
・『藤左衛門 乙蔵』 | (豊後高田市上野 金福寺墓地) |
・『郡吏真玉三左衛門幸□ 野村孫四郎』 | (真玉町庄屋) |
・『山形半兵衛 彦兵衛』 | (大田村石丸赤松 山神社) |
・『座中十人 世話人 室園忠左衛門』 | (安岐町明治柚の木) |
・『施主 間部元吉』 | (武蔵町三井寺長峰) |
・『施主 福田権左衛門』 | (国東町田深旦過) |
・『綱井村彦七』 | (国東町綱井 毘沙門堂) |
・『岐部安右エ門 岐部半兵衛』 | (国見町櫛来城山) |
・『神主宮本定之進安重』 | (国見町岐部東岡) |
・『奉寄進當村施主須右門 同組中』 | (国見町大熊毛島田 歳神社) |
・『願主 忠右門』 | (国見町鬼籠荒谷) |
・『猪俣一家中九人』 | (国東町長野 大聖寺) |
・『畑野氏組中』 | (国東町浜崎前山) |
・『藤原氏惣中』 | (武蔵町麻田持永) |
③石工
施主や願主など造立に関わった人々の名と共に、制作者と思われる石工の名を見つけることが稀にある。
中には「大工」が登場することもあり、なかなか興味深いものがある。
国東半島の場合、安山岩や凝灰岩など比較的軟らかく加工しやすい石材が多いことから、専門の石工でなくても手に負えたのかもしれない。
制作者の名前が不明でも、同じ作風の庚申塔を見つければ、その制作者の活躍ぶりを想像することができるのも楽しみのひとつである。
庚申塔に制作者が名前を刻んでいるのはごくわずかで、私が巡り会ったのは下記の7名に過ぎない。
・『石工忠右エ門』 | (豊後高田市蕗永迫) |
・『石匠忽十良』 | (豊後高田市加礼川) |
・『大工若屋藤七』 | (安岐町明治小俣) |
・『大く石仏万作』 | (安岐町明治小俣) |
・『石工得太郎』 | (安岐町富清 西念寺) |
・『石屋吉衛門』 | (国東町原下原) |
・『石や又右ヱ門』 | (国東町小原野在) |