(3) 国東半島の「庚申塔」の歴史


    庚申信仰が徐々に拡がり、民間信仰の一つとして浸透するにつれて、やがて庚申塔の造立へと発展を見せる。
  その結果、室町時代の後半以降になると各地に「庚申」の文字を刻んだ板碑や石幢が出現している。
   
    大分県内では、別府市鉄輪の白池地獄に「□□庚申各々一結衆敬白」 の銘文を刻んだ六地蔵石幢があり、
  永禄十一年(1568)の年号が判読できることから、県内最古の「庚申」関連の石造品として県の重要文化財に指定されている。
     その後江戸時代に入ると、庚申信仰の拡大と定着を裏付けるかのように国東半島においても庚申塔が造立され始め、
  やがて江戸時代中期には、様々な表現様式の庚申塔が出現し最盛期を迎えるに至ったことが、残された多くの庚申塔から伝わってくる。

   そうした流れを受けて国東半島に残されている庚申塔を俯瞰すると、それらの造立時期は以下のように大きく3期に分けることができる。
 
 ①前期(寛永~貞享:1624年~1688年)

    豊後高田市や西国東地区を中心に文字塔が多く残され、願文に『現世安穏』『二世安楽』の文字を刻んだものが目立つ。
  また、『又見仏子 経行林中 未嘗睡眠 勤求仏道』(法華経序品) や『願以此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道』(法華経化城喩品)など、
  法華経の偈文を刻んだものが数例あり、初期の庚申信仰の普及に際して六郷満山の天台寺院の僧が関与しただろうことを物語っている。
   
    半島内で最古の造立年を刻んだ庚申塔は、寛永元年(1624)の「文字塔」で、有名な熊野磨崖仏に近い豊後高田市平野に残されている。
  一方「刻像塔」では、香々地町長小野越路の山中にある近藤家墓地に寛文十一年(1671)の年号を刻んだものが、最も古い造立例となっている。
  この前期の期間内に、大田村と武蔵町、国見町以外の他の旧市町村では、それぞれ初出と思われる庚申塔が出そろっている。


 ②中期(元禄~寛政:1688年~1801年)

    この間約110年。 特に元禄から宝永、正徳を経て享保に至る半世紀は、国東半島における庚申塔造立の最盛期となった。
  この頃になると黎明期の僧俗共助による造立から、集落の組単位や講組織の庶民が主体の造立へと変化し、同時に「青面金剛刻像塔」の全盛期を迎える。
  青面金剛の表現様式が実に多様化するとともに、邪鬼や夜叉も登場し変化に富んだ作例が数多く残されている。
  それらのおびただしい数の庚申塔からは、当時の人々の信仰心の強さと熱意をひしひしと感じ取ることができる。

    私が巡り会えた1116基のうち、造立された年号が判読できる718基の有銘塔を見る限り、一年あたりの平均造立数は元禄年間は6基、
  それに続く宝永から正徳を経て享保にいたる間では、実に年間8~9基のペースで造立され続けたことに驚かされる。
  ちなみに、これ以外の年は、年間3~4基が平均的な造立数になっている。
        

 ③後期(享和以降:1801年~  )

    享和年間(1801~1804)への改元を境に、それ以降は次第に各地域での造立数が少なくなる。
  庚申塔を造立するエネルギーは少しずつ衰えを見せ始め、同時に表現様式や形態も次第に変化に乏しい単調なものになっている。
     一方、「猿田彦」を表した神道系の庚申塔が本格的に姿を見せ始めるのもこの頃からである。
  今までに巡り会った猿田彦の刻像塔と文字塔は合わせて42基で、そのうちこの時期に造立されたものは34基を占めている。
  ただし国東半島での「猿田彦文字塔」の初見は案外古く、享保六年(1721)のもので、その塔は杵築市八坂山中の山神社に残されている。

    ところで60年ごとに巡る庚申年は、庚申信仰が本格的に開花する以前の元和六年(1620)を除けば、それ以降は延宝八年(1680)、
  元文五年(1740)、寛政十二年(1800)と万延元年(1860)の計4回巡っているが、これらの年の造立数には目立った増加傾向は特に見られない。
    明治以降に造立された庚申塔もいくつか確認できているが、いずれも「猿田彦大神」と刻んだ文字塔ばかりで変化に乏しい。  

  半島内の庚申塔のうち、造立年が特定できる720基について、時代ごとの造立数を参考までに別表にまとめてみた。
                                                             (国東半島庚申塔市町村別造立年表)


                                       TOP      次頁     前頁