(2)「庚申塔」の種類について


 ①「文字塔」と「刻像塔」

  表現様式の違いによって、文字塔と刻像塔に大別できる。

    文字塔には、「青面金剛」「猿田彦大神」などの主尊の名称や、「庚申」「庚申塔」などの文字が刻まれている。
  また、仏尊を表す梵字種子や『法華経』の偈文(経文)、「二世安楽」などの願文を記した例が初期の文字塔に多く見られることから、
  黎明期の普及活動や庚申塔の造立に、天台寺院の僧侶が主導的に関わっていただろうことをうかがわせている。
  願文などの文字の多くは碑面に陰刻されているが、墨書されたものもごく稀に見ることができる。 
                        

     『奉供養庚申塔』  (真玉町金屋 一ツ堂池土手)
     『キリーク 庚申』  (国東町東堅来塩屋 明徳寺) 
     『奉建立石塔一宇事為庚申御供養』  (豊後高田市真中戸原 安養寺) 
     『奉勧請庚申石塔現世安穏』  (真玉町大岩屋堂前)
     『奉敬待青面金剛講一結衆等二世安楽所』 (安岐町朝来弁分)


    刻像塔は、「青面金剛像」や「猿田彦像」など主尊の姿を浮き彫りにしたもので、庚申塔の主流となっている。
  『陀羅尼集経第九巻大青面金剛呪法』を参考に創作された庚申掛軸の諸像を模して、日月と瑞雲、主尊の青面金剛像、その両脇には二童子、
  「見ざる、言わざる、聞かざる」のポーズをした三猿、鶏、邪鬼、夜叉などの姿が自由奔放に刻出され、その豊かなバリエーションは、見るものを飽きさせない 。


 ②「青面金剛(しょうめんこんごう)塔」と「猿田彦(さるたひこ)塔」

    『庚申縁起』に説かれる「青面金剛」が多くの庚申塔に主尊として登場するのは当然ながら、猿田彦が主役の文字塔や刻像塔も存在する。
    猿田彦は、『古事記』や『日本書紀』の神話、天孫降臨譚に道案内の神として登場し、比叡山の地主神である山王(日吉)の守護神として
  祀られるとともに、都城鎮護のため都の外周出入り口に「道祖神」「幸神」として鎮座している。

    天台密教の呪法による加持祈祷は、現世利益を求め鎮護国家や都城鎮護を大義とした。
  青面金剛と猿田彦は、いずれも外敵や疫病を防ぐ機能を持つことから、二者は表裏一体の関係で習合し、そこから発展させて猿田彦を神道系の庚申主尊に
  祭りあげられたのだろうと考えられる。
    その結果、江戸中期以降には「猿田彦大神」「申田彦」「猿田毘古大神」と刻んだ文字塔が出現することになり、また、数は少ないが「猿田彦」の
  容姿を刻出した刻像塔も、国東半島にはわずか数基ながら残されている。
          
  以上、①~②の分類を組み合わせることで、次のような組み合わせの作例が見られることになる。

     ・庚申文字塔:     「庚申」の文字が刻まれた「文字塔」 
     ・青面金剛文字塔:  「青面金剛」の文字が刻まれた「文字塔」
     ・猿田彦文字塔:    「猿田彦」の文字が刻まれた「文字塔」 
     ・青面金剛刻像塔:  「青面金剛」の姿を表した「刻像塔」 
     ・猿田彦刻像塔:    「猿田彦」の姿を表した「刻像塔」

庚申」
文字塔
「青面金剛」
文字塔
「猿田彦」
文字塔
 「青面金剛」
   刻像塔
「猿田彦」
刻像塔

香々地町羽根中塚 国東町鶴川高木 国東町東堅来畑 武蔵町内田御堂 国見町野田新涯

 

 ③見かけ上の形状による種別

    これはあくまでも見かけ上の外形の種別で、庚申塔を作る際に用いた石材がどのような形に加工して仕上げられているかで分類できる。
  今までにもに先輩諸氏によって様々な分類例が紹介されているが、それぞれに差異があり、必ずしも統一された見解とはなっていないようである。

  ・自然石型
    自然石にわずかに手を加えた程度の加工を施して、表面に文字や像を刻んだもので比較的初期の作例に多く見られる。
    ごくまれに、大きな岩に刻み込んだ磨崖状のものもある。

  ・板状型
    石材を加工した形に応じて舟形、駒形、板碑型、柱状などに細分することもできる。それらの前面に文字や主尊像などを刻出し、
    背面は平らにしたものや、丸みを帯びた船底型などさまざまな変化に富んでいる。
   
  ・笠付き型(石殿型)
    板状の塔身の上に、寄棟、切り妻、入母屋、軒唐破風などの笠(屋根)を載せ、塔身の下には基壇を設けるているのが標準的な形態で、
   「石殿型」と称されることもある。そのため大型の塔では、基壇を含めると総高が2メートルを超す立派なものがある。
   笠と塔身、基壇の組み合わせによってその形状は多彩なものとなり、その見かけ上の多様さが庚申塔の魅力のひとつでもある。 
    長い年月の間に、笠が落下したり破損して失われてしまうと、板状型との見分けがむずかしい場合もある。



                                        TOP      次頁    前頁