(1)「庚申」「庚申信仰」について
「庚申」は、干支(えと)の組み合わせの一つ。
十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)と十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)を甲子、乙丑、丙寅、・・・ と組み合わせると
全部で60種類の組み合わせができる。 その一つが「庚申」で、「かのえさる」「コウシン」と読む。
これを暦に当てはめると、60日ごとに庚申日が訪れ、60年に一度庚申年が巡っ てくる。
余談ながら、60歳の還暦祝いの還暦はこの干支の組み合わせが、60年で一巡したことを意味している。
「虫の居所が悪い」とか「腹の虫が治まらない」などと言うことがあるが、実は人間の体内には、生まれながらに三匹の虫がいるらしい。
四天王寺庚申堂(大阪市)など各地に伝わる『庚申縁起』には、以下のように説かれている。
「庚申日の夜、人々が眠っている間に体を抜け出た三匹の虫(三尸)が天に昇り、その人の善悪を天帝に告げる。
そして、報告を聞いた天帝は、罪の軽重に応じて寿命を縮め、時には命をも奪う」とされる。
その災いから逃れるためには、「善をなし悪をやめ、庚申の夜には、香華や百味の飲食を供え、真言を唱えて仏を念じて眠らない。
さらに、六度の庚申の夜を無事に勤めれば、願いが成就する」と。
庚申(かのえさる)の夜、無病息災を願いながら眠らないで過ごすという風習は、中国の民間信仰である道教の「三尸説」に基づくもので、
平安時代の天台宗の僧円仁が『入唐求法巡礼行記』の承和5年(838年)11月26日の項に「夜、人は悉く睡らず。本国の正月、庚申の夜と同じなり」
と記していることから、すでにその当時にはこの「守庚申」の風習が我が国内にある程度定着していたことがうかがえる。
おそらく多くの渡来人とともに、神仙説や陰陽五行説などの道教的なものと併せて伝えられ、当時の生活の一部として既に定着していたものと思われる。
その後、延暦寺第5世座主となった円珍は、不老長生を目的とする三尸(おそらく寄生虫)の駆除法など三尸説にかかわる解説書を唐から持ち帰り、
それを基にして、弟子僧により編集された『老子守庚申求長生経』が、後世の『庚申縁起』の種本になっただろうと考えられている。
平安時代には、「守庚申」「庚申御遊」として宮中や貴族社会の行事として催された記録が残され、鎌倉時代以降の武家社会では
「庚申会」として受け継がれていった。
またその一方で天台宗の僧侶によって、『陀羅尼集経第九巻大青面金剛呪法』に説かれている容姿を下地として、五大明王のひとつである
金剛夜叉明王をモデルにした青面金剛が、庚申信仰の本尊として位置づけられた。
併せて『庚申縁起』や青面金剛像を描いた『庚申掛軸』を創作し、それらを布教活動に用いることにより、広く民衆の間に浸透させることとなる。
江戸時代初期の寛永寺の造営や延暦寺の再興にあたり、天台僧による寄付集めや勧進活動などが積極的におこなわれ、それにあわせて庚申信仰の伝播が加速されて
全国規模で広まり、やがて民間信仰の中心的な存在のひとつとなったのだと考えられないだろうか。
その結果、全国各地に庚申を祀る庚申講が結成され、個人の熱心な信者や講の人々によって、供養や祈念を目的として庚申塔が造立されたと思われる。
それらの庚申塔は、路傍、あるいは集落や田畑を見下ろす小高い台地などに祀られ、人々は五穀豊穣、無病息災、悪疫退散を願ったに違いない。
国東半島には、その庚申塔が現在も数多く残されていて、全国的に見ても分布密度の高い地域のひとつと言える。
その背景には、天台宗の寺院組織である六郷満山の仏教文化がこの地に開花したことが大きく影響したと容易に想像できる。
国東半島を構成する豊後高田市(豊後高田、真玉、香々地)、杵築市(杵築、太田)、国東市(安岐、武蔵、国東、国見)、それに姫島村を加えた
合併前の旧市町村内には、約1200基前後の庚申塔が点在しているだろうと推定される。
次頁