TOP

   国東市国見町の庚申塔について


        昭和54年に大分県弁護士会の重鎮、仲武雄氏から町内の庚申塔101基の所在地一覧の資料をご提供いただいた。
      それを端緒に該当の庚申塔を探し始めたが、残念なことにすでに所在不明となって見つけ出せないものが何基かある。
      しかしその一方で新たな発見もあり、私が巡り会えたのは合わせて108基となっている。

       国見町には、最奥部の赤根から伊美に至る千灯寺谷を中心に、東側に櫛来谷と岐部谷、西側には西方寺谷が、ほぼ南北方向に並行に流れ出ていて、
     これら4つの谷筋に沿って、108基の庚申塔が特に地域に偏ることなく分散している。

       最古の庚申塔は、竹田津岡にある元禄十二年(1699)の刻像塔で、東国東地区では他の旧市町と比べて初出現の時期が若干遅かったようである。
     しかしながら、伊美西中の稲荷社境内の文字塔3基のうちの1基には、梵字種子キリークや願文に法華経序品『又見仏子 経行林中 未嘗睡眠 勤求仏道』
     の文字が
刻まれ、「元禄□□」までは判読できる。各地域に残る元禄初期までに造立された文字塔とも、その様式に共通する点が見られるため、
     こちらの方がさらに数年は年代を遡れるだろうと思われる。
(画像25050
      その後、宝永元年(1704)から宝暦13年(1763)までの60年間には、有銘塔の三分の二が集中して造立され最盛期だったことを示している。
     続く文政、天保、弘化、嘉永、安政と続く江戸末期の約50年の間は、国東町や安岐町などでは造立数が目立って少なくなるなか10基の作例が見られ、
     国見町における庚申信仰の息の長さを感じることができる。
       一方、最新の塔は野田岡田社にある文字塔で、「猿田彦命」「明治三年」の文字が読み取れる。

       櫛海大河内と伊美西中には、石の祠の中に祀られた庚申塔が数基がある。いずれも塔身が50センチ程度の小さな刻像塔であるが、祠の内部で風雨から守られているため
     保存状態は良く、赤い彩色の跡が残っているものもある。
      
       野田新涯の牛頭社と下岐部の個人宅には、猿田彦像をあらわした珍しい刻像塔があり、文字塔を合わせると町内には5基の猿田彦塔が存在する。
      
        また野田堀池組の刻像塔は、塔身だけで161センチ、宝珠を載せた寄棟造りの笠や二段の基礎をあわせて総高が285センチもあり、半島内で最大級の
     実に堂々とした庚申塔である。(画像25006)
       大熊毛内迫の西宮社にある明和四年(1767)銘の文字塔はに、『奉祝祷庚申戊福神』との珍しい表現が用いられている。(画像25084

       庚申塔の造立が長期間に及んだせいか、町内では青面金剛刻像塔、猿田彦刻像塔、青面金剛文字像、猿田彦文字塔、庚申文字塔と全5パターンの
     それぞれバラエティに富んだ庚申塔と出会うことができる。