TOP


  国東市国東町の庚申塔について



        国東町歴史民俗資料館が,、開館三周年記念特別展の資料として昭和52年(1977)に発行した小冊子には、211基が現存するとの記載がある。
      その膨大な数に当時は驚かされたが、それ以降の国東通いで今日までに町内で257基の庚申と巡り会うことができた。
 
       町内最古の庚申塔は、半島内で一番古いとされる豊後高田市平野の文字塔より56年遅い延宝八年(1680)の庚申年に造立された刻像塔で、
     以前は上成仏地区の京乱集落を見下ろす路傍の高台に祀られていたとのことだが、今は風雨にさらされることもなく同地区京乱宮ノ本の
     個人の屋敷内に建てられた広さ三畳ほどの庚申堂の中に大切に安置されている。(画像24077

       それ以降の傾向としては、他の市町村と同じく元禄~享保年間(1688~1735)にかけて造立のピークを迎え、特に元禄七年(1694)には、
      文字塔と刻像塔あわせて8基もの造立がなされている。その後は、しだいに下火となり、文政年間(1818~ )以降は極端に少なくなっている。
        明治以降の年号を刻んだものは確認していないが、東堅来畑の集落奥の山裾に祀られている「猿田彦命」の文字塔は、案内してくださった方の話では、
      昭和22年頃に造立したそうで、庚申日には簡単なオマツリをされているとのことだった。(1980年2月現在)

       横手の泉福寺境内に残されている3基の刻像塔は、作風はそれぞれに異なるがいずれも前述の元禄七年(1694)に造立され、それぞれに
     「正月」「三月」「卯月」の記銘がある。連続した三度の庚申日ごとの造立を暗示しているような気がするが、これらの3基が元々この場所にあったのか
     他所から集められたものかについては定かではない。(画像24001 24002 24003)
       この泉福寺もそうだが、鶴川の地主神社(6基)、今在家観音堂(4基)、来浦宮ノ本八坂社(4基)、綱井天神社(3基)、長野大聖寺(3基)など、
     神社や寺院などの境内にまとめて残されているのを見かけることが多い。
     元々その場所に奉納されて祀られていたのか、それとも何らかの事情で移転を余儀なくされて集められているのかが気になるところである。

       また、黒津崎や下小原、北江では、岬の突端や海辺の松林のなかにひっそりと佇む庚申塔があった。一般的には田畑を見渡せる場所や、集落の入り口
     あるいは奥まった所で、さらには旧道沿いの路傍などに作神や塞の神的な性格を帯びて祭られる例が多いなかでは、珍しいロケーションだと言えるだろう。

       特筆すべき事柄として、下成仏地区の虚空蔵組(6戸)では、令和を迎えた2020年3月の時点でも60日ごとに巡る庚申日の夜に、あらかじめくじで順番を
     決めた座元の家に、各戸から一人ずつが集まって庚申祭りを続けている。
       座敷の床の間に猿田彦の掛軸を吊るして、その前に榊と何品かの供え物をする。7時頃にみなが揃うと代表者が祝詞をあげ簡単に神事を行う。
     その後は、列席者同士で歓談をしながらの直会となり、徹夜することなく数時間で散会する。
      
       私が国東半島で庚申塔を探し始めた昭和50年代前半には、まだ半島内のいくつかの地区で庚申祭りが催されていることを見聞できたが、
     歳月を重ねるにつれてこのような民俗行事は徐々に姿を消してしまった。
       したがって、この地区の庚申祭りは今や非常に貴重な事例となり、この先も継承されることを願うばかりである。。
        ちなみにこの虚空蔵組の集落背後の山中には、2カ所に3基(庚申文字塔(画像24178、青面金剛刻像塔(画像24179、猿田彦文字塔(画像24180)の
     種類の異なる庚申塔が祀られている。