TOP

   国東市武蔵町の庚申塔について


       武蔵町では、地元の永松郁朗氏から、何度か手紙を通じていただいた情報に助けられながら活動を続けることができた。
     後に永松氏は町の文化財調査委員として活躍され、『武蔵町の庚申塔』(2000年・武蔵町教育委員会)に81基の調査結果をまとめられている。
     それらを含めて私の調査数は83基、まだ見つけられていないのが数基あるのではと考え、総数は90基近くになるだろう思っている。
     この推定数は、同町とほぼ同じ広さの面積をもつ真玉町や大田村と比べて、あまり差はないように思われる。

       造立された年号が刻まれている庚申塔はあわせて60基、全体の四分の三近くを占める。
     最も古いものは元禄四年(1691)銘のある文字塔で、他の市町村に比べるとかなり初出の時期が遅れているのがわかる。
        しかしながら、元禄から正徳を経て享保年間にかけての50年足らずの間に、在銘塔の約8割近くが集中して造立されている事実が確認でき、
     これは他の地域と比べてもまったく遜色はない。
        造立は文政11年(1828)まで続けられ、特に宝永四年(1707)には、一年で5基のまとまった造立が見られる。
      一方、安永年間(1772~ )以降は、文政十一年までの56年間でわずかに6基の作例しかなく、急激に衰退したことを裏付けていると言えるだろう。

       全体の印象としては、高さが120センチ~140センチくらいの大きさの刻像塔が多く、青面金剛像の表情も似通っているものが多い。
     一面四臂の青面金剛と三猿、二鶏等の配置も似通っているため、初見でも以前に見かけたような錯覚を覚えることがよくあった。
     町内における庚申塔の造立が比較的短期間に集中した結果、制作者がある程度限定され、表現様式に共通点が多くなったのではないだろうか。

       また、どのような事情があったのか詳らかではないが、「猿田彦」を表したものは、文字塔と刻像塔のどちらにも見られない。

        前述の町内最古の庚申塔と思われる元禄4年の文字塔は、志和利地区の入り口付近の山裾に、宝暦十二年造立の刻像塔と一緒に祀られているが、
     年号は「元禄第二二」とあって、続いて「辛未二月吉辰日」の文字が読み取れることから、元禄四年と特定できる。
     「四」が「死」を連想させるのを忌み嫌って、こうした表現になったのだろうと考えられる。