国東市安岐町の庚申塔について
町内の庚申塔で今までに巡り会えたものは165基。そのうち102基については、同町に在住されていた清末満、堀内宜士の両氏が、
所在地などの貴重な資料をまとめられ一覧表と地図をご提供くださり、大いに参考にさせていただくことができた。
私の未調査分をあと20基程度と見積もって町内全域では、合計で180基前後が点在しているだろうと推定している。
これらの多くの庚申塔は、広い町内一円にほぼくまなく分布しているが、安岐川下流域の下原、馬場、中園、瀬戸田、吉松の各地区と、
南安岐方面の山口、下山口地区、それに朝来川流域の諸田、明治、朝来地区ではまとまった数が確認できる。
町内最古の庚申塔は、寛文十二年(1672)の銘がある朝来弁分の文字塔で、阿弥陀如来を表す梵字種子「キリーク」と併せて
「二世安楽」を願う旨が刻まれている。この塔は、東国東地区の中で最も古い庚申塔として位置づけができるだろう。(画像22114)
造立数が増加傾向を示すのは元禄十年(1697)以降で、宝永を経て正徳、享保、元文に至る約40年にわたって活発な造立は続くが、
宝永元年(1704)、享保二年(1717)、享保六年(1721)に年間5基のピーク時期を形成した後、元文期からは沈静化したことがうかがえる。
なお、最盛期を過ぎたあとの寛政十二年(1800)だけは、庚申年だったせいか3基の作例が残されている。
造立の締めくくりとなったのは、江戸時代最終年の慶応四年(1868)の文字塔で、「猿田彦大神 慶応四年辰秋日」と刻まれている。
また町内の文字塔の特徴として「青面金剛」や「庚申」に、「明王」「大菩薩」など大仰な尊号をつけたものがいくつか見られる。
なかでも町内馬場ヒラの灯火山の山中にある正徳十二年(1712)銘のある文字塔(画像22091)には、「奉納日本照明金剛庚申大菩薩」との
重々しい称号がつけられている。重厚な称号で権威付けをする見返りに、より強力な庇護をコウシンサマに期待したのだろうか。
さらに町内の庚申塔には、制作者と思われる「大く石仏万作」「石工得太郎」「大工若屋藤七」の名前を刻んだもの、猿や鶏像を刻出せずに
「申」「酉」の文字で代用したもの、笠の唐破風にヘビの姿を刻出したもの、20人を超える大人数で造立されたものなど、特徴のある作例が多い。