TOP

   杵築市杵築地区の庚申塔について


       杵築市内で巡り会えた庚申塔が55基のまま足踏み状態が続いていたところ、2018年11月に新装開館した真新しい杵築市立図書館で、
     『杵築誌 資料編』に195基の庚申塔が一覧表にまとめられているのを見つけた。
       その中には、庚申掛軸や何も刻まれなていない自然石(庚申石)も若干数含まれているので、それらを除くと実数は190基程度になる。
     私が今までに所在を確認できたのは173基を数えるが、そのうち宮司の若宮八幡宮の文字塔は、社殿裏の禁足地に祀られているため
     実際に目にすることはできなかった。

       旧市内の庚申塔は、城下町の中心部を含めて周辺の各地域にまたがって広範囲に分布している。
     この杵築市内では、それぞれの地域での維持や管理が難しくなったせいなのか、寺社の境内や地区の公民館になどに集められているのが
     多く目につく。
        特に杵築城の入り口にある城山公園には、市内各所から9基の庚申塔が集められて、国東塔など他の石造品とともに展示されているが、
     近年になって劣化が進んでいるのが残念に思われる。
     その中の1基は自然石に『庚申 左きつき 右八さか』と刻まれたもので、道標として中ノ原の路傍に設置されていたとの事である。(画像21055

       造立年が特定できる99基では、延宝三年(1675)の中平公民館前の文字塔(画像21082が今のところ最も古いと思われる。
     この時期は、西国東地区の各旧市町村より20~50年遅れてはいるものの、東国東地区内では他とほぼ同時に前後して出現したことを物語っている。
       刻像塔の初出は、貞享四年(1687)の年号が刻まれ下本庄の三叉路路傍に祀られているもので、半島内で最も古い刻像塔ともわずか10年ほどの開きしかない作例となっている。
       また、八坂山中の山神社境内に祀られている享保六年(1721)銘の文字塔には、「奉祈猿田彦尊行事」と刻まれていて、こちらは国東半島内に
     残る猿田彦文字塔では最も古い造立例となっている。(画像21102

       その後、元禄、享保、宝暦年間には他の旧市町村と変わりなく造立数が多く、天保に至るまでの約150年にわたって継続的に造立されたことがわかる。
     庚申年だった寛政十二年(1800)には、大内草場の刻像塔が一基造立されている。
       また新しい時代の造立例として杵築市大内菅尾上ノ原に「慶應二年」、大片平境木公民館の裏手に「大正十一壬戌九月建之」と刻んだ文字塔(画像21107が残されている。