TOP

  杵築市大田地区の庚申塔について


      半島内陸部に位置する旧大田村の庚申塔で、特に際立っていることは他の市町村と比べて文字塔の数が際だって少ないという点であろう。
      私が接した71基のうち、文字塔はわずかに1基を数えるのみで、その比率はわずか1.4%である。
      半島全体では、1096基のうち文字塔は218基でその割合は19.9%となり、それと比べれば大田村の文字塔の少なさが目立つ。

     その唯一の文字塔は、永松の天満宮境内に祀られている。承応二年(1653)の年号が判読ができ、有銘塔としては村内最古のものだと位置づけできる。
    この塔の主願文「奉待庚申御玉殿安置所」の上方には、円を描いてその中に「天」の文字を三つ、三角状に配したものが刻まれている。(画像14001
     同じような例は、今のところ他で類を見ないが、これは「庚申の夜に人の体を抜け出て天に昇る」と説かれている三尸の虫を封じ込めようとした人々の
    願いを込めた、一種の呪符的なものではないかだろうと思われる。

     この唯一の文字塔以降は、造立年代が一番新しい安政五年(1858)ものまで約200年にわたって断続的に造立されているが、享保年間には18基と
    その数が突出している。一方、分布状況に地域的な偏りは特に見られない。
    また、刻像塔にも文字塔にも猿田彦を表した塔が一基も確認できないのも太田地区の特徴的な事柄だと言えるだろう。

     豊後高田市や真玉町では、六郷満山寺院との関連性について触れたが、この大田地区に於いては、六郷満山寺院は一か寺もなく、修験者が行う
    峰入りの修行コースからも離れているために、天台宗関係者の主導による庚申塔の造立や伝播との繋がりは求めにくい気がする。
      
     いずれにしても、旧村内の庚申塔の年代及び地域分布の状況からは、大田地区における庚申信仰が江戸時代を通じて長期的に、また地域全体に広く根付いて
    いたことを教えてくれている。
       
      余談ながら、村内には赤い彩色を施した青面金剛像が何体か見られる。
    「庚申さまは赤色が好き」との言い伝えに基づいて、里人たちが親しみを込めて庚申塔に色づけをしている様子を想像すると、両者の距離がとても近いものに見えてくる。