TOP


   豊後高田市香々地地区の庚申塔について


     平成14年に香々地町教育委員会が発行した『香々地町の庚申塔』には、同町の文化財調査委員会のまとめで74基の庚申塔が写真付きで
    紹介されている。
     それらを含めて80基の庚申塔を現地で確認することができたが、地元の方に尋ねたり同行していただいても見つけ出せないものがまだ数基ある。
    かつて山の斜面を切り開いて開墾された畑が、今は無住となったせいで耕作が放棄され、再び藪となって山の一部に取り込まれてしまっている、
    そのような寂しく残念な現状に幾度も直面させられた。

     上香々地の長小野越路の山中にある近藤家墓地に、寛文十一年(1671)と延宝二年(1674)の年号が刻まれた刻像塔があり、いずれも国東半島で
    もっとも古い時代の刻像塔として位置づけられるのは特筆に値するだろう。(画像13060 13061)
      また見目の東智庵裏山にある墓地からさらに上った場所には4基の板碑型文字塔が並んでいるが、 その内の1基に青面金剛を表わす梵字種子と
    明暦二年(1656)の文字を刻んだものがあり、こちら は香々地地区において最古の庚申塔だと思われる
    しかしながらこれらの他にも、町内には墨書されたものを含めて、かなり古い時期の造立と思われる記銘のないの文字塔が何基もあって、それらの無銘塔の中には
    最古に位置づけられる可能性を秘めたものも十分にあるだろうと思っている。

      夷西狩場の五柱明神社の拝殿裏手の岩上には、「猿田彦大神」と刻んだ大正元年の文字塔があり、これが最も新しい時期の造立かと思われる。
    同じく「猿田彦大神」の文字塔が、夷道園西の集落奥にあるが、残念ながら無銘で造立年を特定することができない。
     東夷坊中には、大きな磐の面に青面金剛を刻んだ珍しい磨崖の刻像塔がある。微笑を浮かべた四面二臂の主尊と、足下に顔だけが刻出された
    三猿と二羽の鶏を認めることができる。(画像13006
     またそのすぐ近くの道園西には、杖をついて首をかしげながら立つ猿田彦の刻像塔を見ることができる。(画像13053
     
ちなみにこの塔は2021年3月に大分県の有形民俗文化財に指定された。
     
町内には、猿田彦を表した塔が刻像塔と文字塔を合わせて7基もあり、全体に占める割合が他の市町村と比べると多いのが特徴の一つと言えるだろう。

     上香々地友広の観音堂前と藤ヶ谷、香々地早田のある個人の屋敷庭にある刻像塔は、いずれも表現様式が似通っていて、ほぼ同時期に造立されている。
    隣接する真玉町にもこれらと酷似した元禄十一年の刻像塔が5基あり、同じ制作者の手による作例ではないかと思われる。
    その想像が許されるなら、二つの谷を隔てる尾根をまたいでの人気ある石工の活躍ぶりが思い浮かぶようだ。