豊後高田市真玉地区の庚申塔について
旧真玉町内に存在する庚申塔の数については、「真玉町誌」には63基が紹介され、また地元の郷土史家桑原清氏は地域民俗研究会の「会誌第2号」で、
70基程度の庚申塔の存在を認められている。
私がこれまでに巡り会った庚申塔は68基で、町内全域ではおそらく80基程度が残されているのではないかと推測している。
分布状況に注目すると、ここでもやはり庚申信仰の普及に関与しただろう天台宗の六郷満山寺院の周辺に数多く見られる傾向が大いに認められる。
即ち、弥勒寺や応暦寺、無動寺の各寺院が立地する城前、大岩屋から黒土地区にかけての谷筋に際立って集中している反面、それ以外の地域では、
それぞれの集落周辺に1~2基程度の確認にとどまっている。
造立年代に目を移せば、有銘塔の最古は承応年間の文字塔が城前前田(承応二年:1653)に、次いで城前堂前(承応三年:1652)に残されている。
最も新しい造立例は前出の桑原清氏によって、臼野時安に明治二十年(1887)の文字塔が報告されている。
その間の造立傾向には著しい偏りが見られ、他の市町村同様に元禄から宝永、正徳を経て享保年間に至る約50年間に町内有銘塔のほぼ3分の2が集中している。
そのうちでも、真玉川沿いの下城前~下黒土のわずか3キロメートルほどの間に、元禄十一年(1698)の年号が刻まれた刻像塔が5基、集中的に見られるのは、
注目に値するだろう。いずれも総高150センチ~170センチの比較的大きな塔で、形態や表現様式が酷似しており、同一人物の手による作だろうと推測できる。
しかしながら、それぞれの塔に刻まれた月日が近いため、一人の石工が請け負う作業としては厳しいような気がする。
そのため、制作の作業工程を複数の工人で分担する工房のような存在があったのではなどと想像が膨らむ。(画像12008・12028・12029・12030・12045)
それにしても、庚申年でもない元禄十一年のこの造立ブームの背景には、どのような事情があったのだろうかとても気になるところだ。
また大岩屋有寺地区には、十字架を持つキリスト像を連想させる特異な形態の丸彫り刻像塔(画像12016)が残されているのは特筆すべきだろう。