TOP

   豊後高田市の庚申塔について

       私が国東を訪れ始めてまだ間もない頃、ふとしたことがきっかけで、市内の石造品を調査されている岩野勝氏にお目にかかることができた。
     以後数回ご自宅をお訪ねしたり、手紙を通じていろいろご教示いただくうちに、氏が調べられた113基の庚申塔の一覧表をいただいた。
     今あらためて思い起こせば、そのことが契機となって私の庚申塔探しが始まったと言っても過言ではない。
       その資料に助けられながら、国東半島付け根の北部に位置する旧豊後高田市内の庚申塔については、112基を確認することができた。
     それらが造立された年代は、半島最古の有銘塔とされる平野橋本の文字塔に刻まれた寛政元年(1624)から、小田原ナギノに残されている
     明治34年(1901)銘までの280年に及ぶ長期間にわたっている。

       田染地区には、黎明期(寛永~延宝年間=1624年~1680年)に造立された古い文字塔が、集中して9基も残されていることは、
     特筆すべきだろう。
       いずれも自然石に若干手を加えた程度の板状のもので,、それらには梵字種子や「奉合修祀庚申施主心中二世安楽所」のように
     二世安楽を祈願したもの、「奉建立石塔一宇事為庚申御供養」などの願文、法華経の一部が刻まれていて、天台宗の僧侶や修験者が造立に
     深く関わっていただろうことをうかがわせる。
       この期間に造立された庚申塔は、半島内の他市町村では合計で10基を数えるのみで、いかに豊後高田市内に多く集中しているかがよくわかる。

       続いて貞享二年(1685)の年号が刻まれた平野大曲にある庚申塔は、剣を抱えて座った猿像とともに「庚」の文字が陰刻されている。
     そこには青面金剛の姿はまだ見られず、文字塔から刻像塔への変遷の一端を物語っているようで興味深い。(画像11042
      元禄以降は、青面金剛の刻像塔が主流となり享保年間の12基をピークに寛政年間にかけて継続して造立されている。特に元禄十四年(1701)には、
     加礼川地区の5基を含めて市内で合わせて7基がまとまって残されている。

       地域的な分布では、高田から田染へ続く往還途中の来縄、森、佐野、小田原の集落周辺と、田染地区の蕗、池部、相原、平野を中心とする地域、
     それに谷筋を隔てた都甲地区の松行、長岩屋、加礼川の各集落周辺に多く残されている。
       いずれも山間の内陸部に位置し、その場所はかつてこの半島に展開した六郷満山の各寺院や修行場の岩屋にほど近いロケーションであることがわかる。
     それらの寺院の僧侶や、修行場を巡った修験者による庚申信仰への関わりや、庚申塔造立への影響力が気になるところではある。